<ホームページへ戻る>
令和4年10月17日 更新

『埼玉民俗』号別目録(創刊号~第47号)

この目録は、第30号の巻末にある“『埼玉民俗』号別目録”と第30号以降の目次から作成しました。

旧字体は 可能な限り そのまま入力してありますが、標準的なコンピュータ環境に無い文字は 新字体に変更してあります。

エクセル等に‘コピー & ペースト’して使用することを想定して作成しました。オートフィルターによって、執筆者ごとに表題を一覧することが容易にできます。


創刊号(1971年7月1日発行)
韮塚一三郎 巻頭のことば

[口絵]埼玉の民家

-正月行事特集-
清水武甲 秩父の年越のころ
潮地悦三郎 蕨の正月行事
内田賢作 上尾市沖の上の正月行事
藤野正秀 坂戸町の正月行事
長島喜平 嵐山町鎌形の正月行事
関根増男 両神村小森の正月行事
坂上昭夫 野上町坂上家に伝わる正月の行事
鶴川次作 東秩父村の正月行事
千嶋壽 吉田町南新田原小林家の正月暦
栃原嗣雄 野上町風布の正月行事
中英夫 児玉町下浅見の正月行事
新井栄作 川本村長在家の正月行事
大舘勝治 行田地方のオタキアゲ聞書
鳥海昂 大利根町の正月行事
小山平八 蓮田町平野の正月行事
大木演明 杉戸町木津内の正月行事

民俗調査を進めるための参考書・報告書
秋山喜久夫 厠考
戸口美明 奥武蔵の狼さま-飯森峠の狼-





第2号(1972年7月31日発行)
韮塚一三郎 第2号に寄せて

[口絵] 埼玉の人形芝居

-埼玉の七タとお盆特集-
内田賢作 埼玉の七夕について
井上浩 たなばたの日の雨
潮地悦三郎 蕨の盆行事
八木橋 弘 大宮市のお盆行事
清水與四次 鳩山村私の家の盆祭
浅見恒夫 秩父市浦山昌安寺の精霊送り
坂上昭夫 野上町坂上家の七夕とお盆
田中正明 東秩父旧槻川村の盆行事
鶴川次作 東秩父村安戸、皆谷、朝日根の盆行事
中英夫 児玉町の盆行事
新井栄作 川本村長在家の七月中の民俗行事
奈良原春作 妻沼町七夕の迎え馬と盆棚
田倉米造 熊谷市久下の盆行事
鳥海昂 大利根町の盆行事
小山喜八 蓮田町平野地区の七夕とお盆

小池信一 オーサキ狐と古文書
韮塚一三郎 磯田文雄さんを悼む
中弘子 埼玉のジャンケン
清水清 荒川の運搬習俗





第3号(1973年7月31日発行)
島田桂一郎 [口絵]産育の絵馬

-埼玉の産育・婚姻特集-
栃原嗣雄 野上の産育習俗聞書
坂上昭夫 昔の野上地方の産育について
小池信一 秩父郡吉田町井上耕地の産育習俗
中田稀介 皆野地方の産育習俗
根津富夫 奥武蔵・吾野の産育習俗
池田喜重 蕨市における産育に関する習俗
奈良原春作 聖天様の稚児練供養
田中正明 萩日吉神社の神猿について
小池信一 資料紹介「民間辺土 子孫繁栄手引草」
井上浩 狭山市根岸の婚姻・産育習俗
田中正明 寄居町赤浜の産育・婚姻習俗
新井栄作 大里郡川本村付近の産育と婚姻
清水與四次 比企郡鳩山村の誕生から結婚まで
田中正明 三郷市茂田井の産育・婚姻習俗
潮地悦三郎・前野之政・山沢則夫・山下英世 戸田市美女木の婚姻習俗
潮地悦三郎 蕨市の婚姻習俗
永沼督一郎 [写真]妻沼地方の嫁入り
内田賢作 埼玉の婚姻習俗覚書





第4号(1974年8月20日発行)
清水武甲 [口絵]久那のジャランポン祭り

-埼玉の葬送特集-
芦部伸二 志木市宗岡五区の葬送と墓制聞書
大塚和義 伊奈町の幼児埋葬
大舘勝治 所沢市北野海谷組の葬式について
井上浩 狭山市根岸の葬送習俗
加藤和徳 入間東部の葬送習俗
田中正明 東秩父村槻川の葬送習俗
山崎泰彦 児玉町の葬送習俗
新井栄作 川本村北地区を中心とした葬送儀礼
田中正明 寄居町赤浜の葬送習俗
岡田勝雄 川里村上会下の葬送習俗
板垣時夫 南埼玉郡白岡町の葬送習俗
田中正明 三郷市茂田井の葬送習俗
内田賢作 埼玉の葬送習俗覚書
潮地悦三郎 蕨市の葬送習俗

吉川國男 東松山市石橋のウサギ追い





第5号(1975年8月20日発行)
大舘勝治 [口絵]麦作りの民具展(県立さきたま資料館)

-埼玉の麦作り特集-
大久根茂 麦の脱穀とクルリボウ2、3
三上重勝 志木地方の麦作について
斎藤修平 比企郡玉川村日影のムギ作伝承
松本周一 比企郡川島町の麦作
内田賢作 埼玉の麦作り
加藤和徳 入間東部の麦作について
渡辺正一 行田市下須戸の麦作図会
大友務 行田市埼玉における馬とムギコナシ
坂本才一郎 秩父市上山田の麦作
新井栄作 川本村長在家の麦作と麦稈細工
栃原嗣雄 秩父郡長瀞町の麦作儀礼
中田稀介 皆野町近辺の戦前の麦作と農耕具の変遷
大熊文也 菖蒲町新堀地区の麦作
大熊真一 加須における大正期の麦作
加藤貴一 桶川地方における麦作り
小池信一 幸手町長間に残る農業日記
板垣時夫 埼玉県南埼地区の麦作について
吉川國男 大宮台地のドロツケ客土農法





第6号(1976年8月20日発行)
大舘勝治 [口絵]摘田と用具
山崎泰彦 秩父両神村の木地屋
-道具と生業と山の信仰と-
中田稀介 皆野町下田野の戦前の稲作
潮地悦三郎 蕨市の稲作農業における農具
杉田政男 越谷市の大足
井上浩 万作芸の社会的背景
小野塚克之 前田近氏芸談-竹間沢車人形のこと-
根津富夫 高山不動尊紫灯護摩供「火渡り」
西海賢二 武州御嶽講について-比企郡吉見町流川の場合-
関根邦乃助 秩父の笠鉾とその類型について
加藤和徳 入間東部における養蚕・機織りの民俗
三宮幸雄 北本の養蚕儀礼-大里郡花園村と比較して-
新井栄作 川本地方の養蚕方言
山崎泰彦 秩父の職人「漆掻き」
-その道具と採集を中心として-





第7号(1977年10月20日発行)
大友務 [口絵]藍染め(羽生市)

-埼玉の染織特集-
井上浩 広瀬斜子
池ノ内好次郎 志木市宗岡の機織り業
黒須 茂 武州の紅花
井上善治郎 埼玉県の伝統染色に関する資料
潮地悦三郎 蕨市の機織唄とその背景
-他機業地との比較において-
田部井 功 県内出土の考古資料からみた機織について

西海賢二 武蔵における御嶽講の展開
-特に埼玉県下を中心にして-
加藤和徳 入間東部の講について
-観音講と不動講の場合-
長谷川 宏 大宮台地における石神信仰の一例
-桶川市川田谷の金水稲荷について-
岡本一雄 小鹿野町長久保の小祠
茂木貞純 武蔵野の夏祭り-氷川神社の橋上祭を通して-
新井栄作 「粟穂稗穂ぶらぶら」について
山崎泰彦 『児玉町で聞いた妖怪譚三話』
-オブコ・ミコシ入道・送り狼
山田実 家例にみる禁忌作物について
-比企郡玉川村日影から-
渡辺正一 行田市下須戸・農具図会(1)


民俗文化センター(仮称)建設始まる

埼玉県史編さん始まる
大舘勝治 [書評]「玉川村民俗資料報告」
木部良樹 FM放送「埼玉民俗」-浦和放送局より表彰-





第8号(1978年11月10日発行)
矢作尚也 [口絵]川口市安行原の蛇造り

-信仰特集-
新井栄作 おきぬさま信仰
飯塚槌良 秩父の弓占いとシトンギ雑考
茂木貞純 野栗三社権現の事
伊藤雪 深谷地方の信仰
西海賢二 武州御嶽講再考-太々神楽奉納をめぐって-
小林徳男 川釣りと妖気
加藤和徳 入間東部地方の比喩と諺と俗信について
潮地悦三郎 宿場女郎信仰伝承

山崎泰彦 両神村の伝説と世間噺と鳥の昔話と
-川塩地区を中心として-
大久根茂 大宮市西部におけるカモ猟
-黐ハゴ猟について-

[図書紹介]

山田勝利副会長 文化庁の表彰受賞

『埼玉の万作』刊行





第9号(1979年11月20日発行)
木部良樹 [口絵]白久の串人形(荒川村)

-ムラと生活特集-
福田正二郎 平方の夏祭り-「どろいんきょ」の祭事-
茂木貞純 火祭り覚書-秩父盆地の場合-
飯塚好 深谷市新戒の男寺・女寺
木村博 「ノガタ」(野方)と「サト」(里)
池ノ内好次郎 志木市宗岡に於ける講
西海賢二 木食僧と講集団
-埼玉県の木食観正碑をめぐって-
奈良原春作 富士講の推移と資料
長谷川 宏 稲荷社本末関係の一例
-桶川宿内カサモリ稲荷-
潮地悦三郎 蕨市旧法華田集落構成聞書

新井栄作 「おまんちゃん」
山田実 民俗調査とそのあり方をめぐって
堀野喜英 草屋根職人に聞く

木部良樹 惜しまれる渡辺正一氏の急逝

記録映画「秩父の通過儀礼 その1」完成





第10号(1980年12月10日発行)
大久根茂 [口絵]農鍛冶

-埼玉の職人特集-
稲見聖子 大宮市域の柿渋聞き書き(1)
井上浩 東京の甘藷問屋と焼芋屋
大久根茂 籠屋日誌にみる徒弟生活
福田正二郎 桶屋聞き書き
潮地悦三郎 蕨市旧織機職人聞き書き
斎藤正義 蕨市におけるパイスケ職人聞き書き
飯塚槌良 秩父の木出し職人
安斎忠雄 綾瀬川水系の漁撈Ⅰ-伝右川の鯰ぶっ斬り-
板垣時夫 屋根屋職人-職人生活と語彙-

中村光次 熊谷の巡行地蔵信仰
山崎泰彦 岡部町後榛沢の予兆・民間療法・禁忌
赤石光資 埼玉県内の富士(浅間)塚・浅間神社
-その基礎的所在調査-
亀ケ谷行雄 二上り甚句と新保広大寺


山田勝利副会長に勲五等瑞宝章
韮塚一三郎 常任委員木部良樹氏の死を悼む


「わざの博物館」県立民俗文化センターの開館

映画「秩父の通過儀礼 その2」完成

[近刊図書案内]

[会員消息]
中村光次氏「熊谷の辻の地蔵尊とその信仰」





第11号(1982年10月10日発行)
大友務 [口絵]川の祭りと行事

-埼玉の川と生活特集-
安斎忠雄 綾瀬川水系の漁撈Ⅱ
山崎泰彦 人と川の生活誌-岡部町後榛沢の場合-
福田正二郎 平方河岸の周辺
潮地悦三郎 荒川における生業-舟運・筏流し・漁撈-

飯塚好 蛇祭と百万遍
小林茂 鋸職・二代目中屋辺作
板垣時夫 白岡町の民間信仰
高野和律・時枝務 屋敷神と祖霊
-埼玉県比企郡都幾川村大附の事例の紹介-
中村光次 熊谷市に続く庚申待
亀ケ谷行雄 埼玉民謡概説
伊藤雪 毬つき

内田賢作 上寺山のマングリ(表紙写真解説)
大友務 資料(口絵解説)





第12号(1983年10月31目発行)
柳正博 [口絵]筒粥の神事
(小鹿野町藤倉 馬上 諏訪神社)

-埼玉の山と生活特集-
板垣時夫・高野和津 山村の生業と村落空間
-都幾川村大附を中心として-
潮地悦三郎 秩父の狩猟と焼畑と山の神信仰
山本正実 小鹿野町上飯田の樽みこしと子どもの行事

安斎忠雄 綾瀬川水系の漁撈Ⅲ-竹筒漁について-
伊藤正和 新河岸川改修時の回想
-浚渫船機関助手清水勝三郎からの聞書-
利根川食生活史研究会 利根川中流畑作地帯における農村の食生活
-埼玉県大里郡妻沼町俵瀬の場合-





第13号(1984年10月31日発行)
山本正実 [口絵]小鹿野の歌舞伎芝居
時枝務 山村における道路交通の変化とその要因
-都幾川村のばあい-
山崎泰彦 岡部町後榛沢に伝わる口頭伝承
-木藤さだ媼の語りを例として-
安斎忠雄 綾瀬川水系の漁撈Ⅳ-あじ網漁-
山本正実 小鹿野の歌舞伎芝居小史
-大正時代の子ども歌舞伎聞き書き-
小川博 埼玉県寄居町北部地域富士塚見学行
柳正博 大滝村中津川における木材の伐り出しについて
-戦前における一事例-
大舘勝治 栃餅に魅せられて
大舘勝治 西平耕地のオヒマチ





第14号(1985年10月31日発行)
高橋稔 [口絵]加明地の天王焼き
三田村佳子 菓子型職入の道具と製品
板垣時夫 小絵馬分類考
-白岡町諏訪八幡神社奉納絵馬をめぐって-
高野和律 秩父札所の行事と村人
岡倉捷郎 武蔵野における出羽三山信仰
-埼玉県入間地方を中心に-
山崎泰彦 岡部町後榛沢の越後屋根屋
-職人とその栄枯盛衰-
安斎忠雄 綾瀬川水系の漁撈Ⅴ
大漁話二題-或る職漁者からの聞き書-
伊藤正和 富士見の大杉講





第15号(1986年11月22日発行)
三田村佳子 [口絵]車のヤキバメ(焼き嵌め)

-埼玉の民具特集-
小林茂 特集に寄せて
第11回日本民具学会埼玉大会実行委員長
三田村佳子 秩父ほぐし捺染の技術
-型紙屋と加工屋を中心として-
畠山豊 蓮枷小報告-武蔵野台地型他について-
山本正実 初節供に贈られた大刀(ドヤ)について
内野達矢 「五里四方」の意味
-竹細工の分布に関する一考察-
大舘勝治 引下駄について
宇田哲雄 屋敷神信仰の変化
-白岡町日勝地区の事例を中心に-
安斎忠雄 綾瀬川水系の漁撈Ⅵ-筌漁具-





第16号(1988年2月11日発行)
大久根茂 [口絵]祈り
亀ケ谷行雄 埼玉の田植唄
宇田哲雄 埼玉県家例一覧
三田村佳子 鎚起銅器の製作技術
小池信一 秩父地方の醤油造りと味噌造り
小野寺節子 日高町民俗音楽シリーズ「わらべうた」
レコード刊行について





第17号(1992年1月31日発行)
平井加余子 [口絵]熊谷の火伏せ信仰
平井加余子 熊谷の火伏せ信仰
黒沢登 飯田八幡神社の鉄砲祭り
小池信一 「白きねずみ」のこと
飯塚好 祭・年中行事と子供たち
塚越哲也 西遊馬上サの年中行事
三田村佳子 埼玉の理髪業-系譜と技術を中心として-
赤石光資 初午行事用の「ダイコンツキ」
栗原文藏 「シシ」と鉄砲





第18号(1993年5月25日発行)
石川博行 調査報告 歳時儀礼の継承性について
伊藤正和 石を刻んで四代(石工増田家)
長沢利明 年中行事と食生活
-埼玉県戸田市美女木・下笹目-
中村知夫 秩父屋台囃子の現状と課題
-秩父神社例大祭の屋台町の場合-
大島純子 中近における秩父屋台囃子の現況
宇田哲雄 職人街の凧あげ習俗

[映像記録の報告]

[新刊案内]





第19号(1994年5月29日発行)
倉林正次 埼玉の文化の多様性
長井五郎 町の民俗学者

-特集 こどもと遊び-
小野寺節子 埼玉の子供歌研究とその現状
-川越市幸町宮岡家採集資料付-
柳正博 まつり・行事と子どもの遊び
-秩父地方の事例から-
長沢利明 子供と年中行事-埼玉県蕨市蕨地区-
伊藤然 子供と遊び

大久根茂 三峰神社の水汲み習俗
村津優麒彦 轟昌平物語
-地芝居役者四代目坂東音十郎の半生-
石川博行 七夕行事の一考察-埼玉の事例から-
栃原嗣雄 長瀞観月祭の龍勢-昭和二十六年の事例-

[映像・音声記録の報告]

[新刊案内]
小池信一 初代会長 韮塚一三郎先生の思い出





第20号(1995年5月21日発行)
倉林正次 空想塞神考

-特集 峠・辻・境-
大久根茂 社寺参詣と峠
板垣時夫・中村啓子 ムラ境の民俗
-宮代町のフセギ行事をめぐって-
宇田哲雄 安行原の蛇造り-民俗文化をささえるやぐら-
茂木真佐美 熊谷市の巡行大黒天と甲子待習俗
岩瀬誠 埼玉県下のジュズ回し-その多様性について-
宇田哲雄 椀貸伝説の一考察-埼玉の椀貸伝説-

伊藤正和 鎮宅棟札を巡って-東大久保の大澤家-
村津優麒彦 神代神楽之笛
-両神村に伝わる二箇所の神楽の探求
中村知夫 秩父屋台囃子の成立とその原形について
作美陽一 秩父地方の曳山
田中正明 ぶっこうしのうた
-慶應二年武州打ちこわしくどき-

[映像・音声記録の報告]

[新刊案内]
島田桂一郎 追悼「長井五郎氏の死を悼む」
小林茂 「秩父の大先達を失った哀しみ」





第21号(1998年4月30日発行)

-特集 植物と民俗-
赤石光資 植物地名の一検討
-地誌『新編武蔵風土記稿』の「小名」をとおして
大久根茂 柏皮の行方-都幾川村大野の生業から-
高橋稔 秩父の漆掻き職人
三田村佳子 鎌と茄子の取り替え神事-埼玉の諏訪信仰-

榎本直樹 稲の脱穀・調製の作業工程と語彙
-埼玉県坂戸市赤尾の事例-
中村知夫 祭り囃子の継承とその今日的課題について
伊藤正和 牛頭天王考と祭り
-富士見市勝瀬・牛頭天王祭文と城の下天王様祭り-
三田村佳子 岩殿観音絵図を読む-龍鎮めの参詣曼茶羅-
宇田哲雄 川口の富士講関係資料

[映像・音声記録の報告]

[新刊案内]





第22号(1997年5月10目発行)
山田勝利 [平成八年度総会記念講演] 民俗からみた氷川神社

-特集 住まいの民俗-
朱通祥男 麹屋の仕事と仕事場
-岩槻の鈴木こうじ製造本舖の場合-
青木義脩 民家の長屋門について-浦和市内の調査例から-
榎本直樹 六間取り民家の居住習俗の一例-埼玉県坂戸市島田-
津山正幹 肥料からみた風呂と便所
内藤ふみ 外秩父山地一山村における民家の屋根素材
-旧平村役場文書にある諸家屋調べから-

榎本千賀 坂上田村麻呂伝説の地域的展開
-北の寺社建立譚と南の異人征討譚-
村津優麒彦 小鹿野歌舞伎と義太夫
-歌舞伎を支えたもう一つの歴史-
作美陽一 児玉地方の曳山

[映像・音声記録の報告]

[新刊案内]





第23号(1998年4月20日発行)
亀ケ谷行雄 埼玉の盆踊り唄
小野寺節子 埼玉県北西部の民謡
-児玉郡上里町の麦ぶち唄を中心に-
関孝夫 祭りの変容-平方のどろいんきょをめぐって-
作美陽一 北埼玉地方の曳山
中嶋信彰 初山の研究-利根川流域のある産育習俗-
高島槇助・平野清次 埼玉県川口市の『力石』
大久根茂 洪水への対応-川越市握津の場合-
板垣時夫 「千代田丸」乗船記
-県内最後の渡船『葛和田の渡し』に乗る-

[新刊案内]





第24号(1999年3月31日発行)
三田村佳子 武蔵一宮氷川神社の神楽の盛衰と変容
-神楽講・神楽師を中心に-
亀ケ谷行雄 埼玉東南部の祝い唄「これさま」
中村啓子 埼玉の雪隠参り
長沢利明 蕨の龍体院信仰
伊藤正和 伝説(しゃくじの咳切りの木)
榎本直樹 埼玉県坂戸市赤尾の年中行事
佐々木真理 新興住宅地の"まつり"
-ある新興住宅地の事例を中心に-
大明敦・高橋寛司 埼玉県における神社誌編纂の歩み
作美陽一 比企地方の祭車





第25号(2000年3月31日発行)

-特集 雨乞い-
長沢利明 武州御嶽講と雨乞い
宮平佳奈 秩父地方の雨乞い習俗から見た龍
宮本八惠子 所沢市中富の雨乞い
中島信彰 富士信仰に係わる雨乞い
-児玉郡美里町関の事例について-
村津優麒彦 再現 奈倉の雨乞い

内田賢作 二つの「トキ」を結ぶもの
榎本直樹 埼玉県坂戸市赤尾の「五月仕事」
石川博行 山村生活の変容
-嫁いで来て、炭焼き一筋だった-
板垣時夫 北葛飾郡鷲宮町の年中行事
-文献資料との比較を試みて-
高尾槇助 埼玉県川越市の「力石」

[新刊案内]
小池信一 追悼 島田桂一郎先生の思い出





第26号(2001年3月31日発行)

-特集 代参講-
内田賢作 埼玉の榛名講と榛名信仰
飯塚好 榛名神社太々講
-榛名山太々講道中日記を通して-
長沢利明 武州御嶽講と太々神楽

石川友子 一つの文化として見た「カンカンノー」
-「カンカンノー」再考(1)-
大明敦 民俗芸能の中の「カンカンノー」
-「カンカンノー」再考(2)-
榎本直樹 近世中期・武蔵国の宗源宣旨
-地域の歴史・民俗資料として-
車塚洋 「道切り」習俗の変容
-埼玉県秩父郡吉田町橋倉のフセギを対象として-
赤石光資 国指定(重要有形民俗文化財)の富士塚の紹介

倉林正次 追憶 山田勝利先生

ホームページの開設





第27号(2002年3月31日発行)

-特集 生活と環境-
大舘勝治 民俗の原風景から学ぶ-民俗からの発想-
柳正博 東松山市南部の水辺環境点描
-都幾川流域をめぐって-
内田幸彦 平地林・屋敷林を伐採する
-江戸川流域・台地と低地の接点で生きた
シャリキの環境民俗誌-

大明敦 埼玉県秩父地方の将門伝説
-ストーリーの構造化を中心として-
大久根茂 荒神の絵馬-その信仰と製作・販売-
内田賢作 女神と信仰
作美陽一 大里地方の山車屋台





第28号(2003年3月31日発行)

-特集 獅子舞-
内田賢作 埼玉の三匹獅子舞と信仰
-桶川と三峯の獅子舞から-
大明敦 庄和町中野の獅子舞-辻切りと奉納舞-
板垣時夫 獅子舞のムラ回りの習俗について
-沖縄県名護市東江の豊年祭との比較を試みて-
青木義脩 田島の獅子舞と辻の獅子舞-中断と復活-

三田村佳子 神々の装い-江戸里神楽衣裳の色と形-
内田幸彦 旅の記憶と痕跡-江戸川の川漁調査から-
中村知夫 秩父笠鉾物語
-秩父神社例大祭の二台の笠鉾が歩んだ道-





第29号(2004年3月31日発行)

-特集 歌と民俗-
飯塚好 ササラ獅子舞と歌
小野寺節子 埼玉の民謡の継承
-飯能市赤沢岩本信蔵氏民謡資料付-
森林憲史 関東地方における"テケテットン"の
分布とその系譜について

内田幸彦 埼玉の地先祖考
-関東の「屋敷先祖」に関する予備的考察-
三田村佳子 北埼玉地方の盆の土盛り
高橋成 伝説に見る埼玉の天狗像
伊藤正和 正月のお飾り-聞き書きと実演-





第30号(2005年3月31日発行)
小林茂 <巻頭言>この時代の未知の困難さの中で
神木律子 秩父屋台囃子から見る秩父の文化と人間形成
作美陽一 秩父地方の祭礼屋台
三田村佳子 鷲宮催馬楽神楽「天狐(山の神)」の伝承系譜について
内田賢作 三匹獅子舞の発生序説-同系の芸能との比較から-
石川博行 村回りをする獅子舞
板垣時夫 荒神様の出雲への旅立ちと神迎え
-埼玉県東部地域の事例から-

高橋裕一 第六回全国獅子舞シンポジウムIN白岡の
開催報告について

新たな国指定・県指定文化財の紹介

[新刊案内]

『埼玉民俗』号別目録(創刊号~第29号)





第31号(2006年3月31日発行)
栃原嗣雄 秩父の狩猟伝承聞き書き
板垣時夫 梨の民俗~埼玉県東部地域の事例を中心に~
赤石光資 「庚申」を信仰した人々の検討
-上尾市・密蔵院の仏像(墨書銘)資料から-
榎本直樹 道祖神の呼称と石造物
小澤守 群馬県及び埼玉県北部・北西部における
三隣亡信仰について(上)
三田村佳子 鍛冶屋の仕事始め
-雛形の予備的考察・埼玉の事例から-
高木文夫 流浪の鬼板師の技とその伝播
森林憲史 関東地方の神楽囃子「三ッ拍子」に関する考察
新田文子 埼玉県比企郡小川町高谷 島田幸一家の年中行事

柳正博 展示に見る「比企のまつり(比企のタイムカプセル)」
-郡市を単位とする試みと協働-
飯塚好 埼玉県立民俗文化センターの軌跡
小池信一 思い出話
深田芳行 横瀬町歴史民俗資料館「芦ヶ久保の獅子舞」展を
開催して-民俗芸能事始め-
岡本一雄 平成17年度の埼玉県指定及び選択の民俗文化財

[新刊案内]





第32号(2007年3月30日発行)
小林茂 「浦山」と民具学のもう一つの創世
渡部圭一 過去帳焼亡譚の伝承史
-狭山丘陵北麓古村のイッケを例に-
小澤守 群馬県及び埼玉県北部・北西部における
三隣亡信仰について(下)
栃原嗣雄 秩父豊年踊りの唄
内田賢作 隼人塚・放正会・隼人の楯
高木文夫 広見の庚申講と庚申塔
板垣時夫 白岡町野牛のオシッサマ
深田芳行 横瀬町歴史民俗資料館「武甲山御嶽神社里宮神楽」展
を開催して-里宮神楽のルーツを訪ねて-
柳正博 「通過儀礼の現代化」に伴う地域社会の変貌
-祝儀・不祝儀に見る一報告
小林峰治 闍婆菜の歴史
-鎌倉路山の道沿いに伝わる伝統野菜
のらぼう菜について-





第33号(2008年3月31日発行)
栃原嗣雄 過疎・高齢化・少子化に喘ぐ獅子舞
-秩父の唐沢獅子舞の報告-
飯塚好 三頭立て獅子舞-棒術・奴・鬼
小澤守 明治中期の長瀞町域における神楽の状況について
-『持田鹿之助日記』を資料として-
作美陽一 秩父型屋台と北関東の踊り屋台
渡部圭一 相給村の神事と由緒
-近世入間郡三ヶ島村中氷川神社の流鏑馬神事-
関孝夫 ムラの芸能と遊び~民俗芸能と地方文芸
板垣時夫・大谷千佳子 栗橋町の水塚
石川博行 <調査報告>行田市新田の年中行事
松本有加 墓地から見る現代同族結合継続の条件
~埼玉県比企郡小川町竹沢地区上勝呂における
イッケを事例に~
赤石光資 石工の事例と検討課題
-上尾市の文化財基礎調査の成果から-


<図書紹介>小林 茂著『内水面漁撈の民具学』

<表紙写真解説>玉敷神社神楽

<裏表紙写真解説>中津川の鉄砲堰製作技術





第34号(2009年3月31日発行)
栃原嗣雄 秩父の説教節の祖 薩摩若登太夫とその周辺 上
渡部圭一 北武蔵の集落神社と神社明細帳
-神社整理とその帳簿管理を中心に-
中村知夫 秩父神社例大祭の変容と対抗
作美陽一 小川祗園屋台
板垣時夫 白岡町新田の天王様
宮本八惠子 鳶をめぐる民俗~栗橋町の事例をもとに~
小澤守 明治時代における伝染病の流行と対策
長瀞町大字井戸の事例『持田鹿之助日記』を
資料として


<映像記録紹介>
関孝夫 藤波のささら獅子舞

<図書紹介>
山田実 萱野れい子著、須藤功編
『写真で綴る萱野茂の生涯
アイヌの魂と文化を求めて』

<新刊案内>
板垣時夫 『栗橋町史 民俗Ⅰ 身のまわりの生活史と人の一生』
柳正博 『川越市山田地区民具調査報告書 鹿倉家の民具』
柳正博 「名栗の民俗(下)』





第35号(2010年3月31日発行)
渡部圭一 陸稲の力
-畑作地域における米の儀礼食をめぐって-
西村敏也 川越の三峰講
栃原嗣雄 秩父の説教節の祖 薩摩若登太夫とその周辺 下
内田賢作 吉川の的神事と魔除けの呪的文様について
深田芳行 『長享二年秩父札所番付』にみる聖地と村境
-横瀬町歴史民俗資料館の事業から-
小澤守 カミキリムシの幼虫を食用としたことについて
-秩父地方の事例-
中村知夫 秩父神社例大祭-雨の記憶-
山田実 柳田國男『遠野物語』を読み開く
-「戦慄」「感じたるまゝ」「現在の事実」
そして可謬性について-

栃原嗣雄 <追悼>考古・民俗・民具の研究に生涯を捧げた
小林茂先生を偲んで

<新刊案内>
栃原嗣雄 小林 茂著『秩父 山の生活文化』
板垣時夫 『栗橋町史 民俗Ⅱ 水と暮らし、年中行事』





第36号(2011年3月31日発行)
栃原嗣雄 秩父郡太田部・金沢の獅子頭
板垣時夫 埼玉の節分習俗
矢嶋正幸 摩多利神と摩怛利神
~利根川流域を中心とした疫除神について~
渡部圭一 延喜式神名帳の近世的展開
~武蔵国四十四座式内社巡拝案内書の
成立をめぐって~
赤石光資 修理銘の記録 ささら獅子舞の主用具に関して
高須久樹 岩槻人形の起源についての一仮説
小澤守 平成22(2010)年における葬儀の形態
~秩父郡長瀞町大字本野上の事例~
山田実 柳田國男『遠野物語』を読み開くⅡ
~『遠野物語』には存在が現れる~
大久根茂 厄病への対応 ~伝染病に人々はどう行動したか~

吉川國男 書評『秩父 山の民俗考古』
米山士朗 図書紹介『両神の民俗的世界
埼玉県秩父郡旧両神村小森谷民俗誌』
板垣時夫 図書紹介『吉川市史民俗編』
内田幸彦 映像記録紹介「鴻巣の赤物-民俗技術の記録」





第37号(2012年3月31日発行)
米山士朗 「緊急報告 埼玉の祭は今」から見えるもの
山口則弘 飯能の鋸鍛冶 中屋兵五郎の記録
高須久樹 柳田國男代撰表慈恩寺区愛宕神社遷祀記について
栃原嗣雄 秩父の説教節太夫聞き書き
板垣時夫 埼葛地域の虫追い行事
~越谷市北川崎の虫追い行事を中心に~
小澤守 秩父地域における十日夜行事の盛衰
榎本直樹 埼玉県比企郡滑川町伊古のフセギ行事
野口正士 長瀞町に於けるフセギ(塞の神)の実態
付帯している大山信仰=お精進と大山灯籠
矢嶋正幸 マタリ神信仰の諸相
赤石光資 わが家に伝わる昔の道具調べ
-北足立郡伊奈村(現伊奈町)時期の民具-

板垣時夫 《新刊案内》『久喜市栗橋町史
民俗Ⅲ 町場と農村の暮らしと信仰』
飯塚好 三田村佳子氏柳田賞受賞





第38号(2013年3月31日発行)
栃原嗣雄 秩父の祭礼にみる人形芝居と歌舞伎芝居
~江戸後期から明治前期を中心に~
西村敏也 三峰講とオタキアゲ
~埼玉県鶴ヶ島市・日高市の事例から~
田村明子 神楽と神楽師集団
~催馬楽神楽と玉敷神社神楽の事例から~
大谷典久 江戸の書家が残した幟
~大宮地域を中心として~
作美陽一 秩父笠鉾と電線架設
栃原嗣雄 長瀞の船下り船頭と筏流し
小澤守 秩父市下吉田和田の十日夜
赤石光資 原市ダルマ市
~埼玉県上尾市原市の正月市を見直して~

栃原嗣雄 井上善次郎さんの叙勲をお祝いして
板垣時夫 <新刊案内>行田市史 資料編 民俗資料集2





第39号(2014年3月31日発行)
柳正博 災害と民俗文化財
~東日本大震災民俗文化財現況調査から~
内田幸彦 渋沢栄一・敬三ゆかりの血洗島獅子舞
栃原嗣雄 明治期野上(現 長瀞町)方面の歌舞伎
西村敏也 八王子の三峰講
飯塚好 秩父山村の明治時代の生業
~太田部村を通して~
今井功一 埼玉県戸田市の新曽浅間神社と山開き
大久根茂 村規定書に見る付き合い
~秩父市中村町会所蔵文書より~
野口正士 秩父の道祖神
板垣時夫 小久喜ささら獅子舞親方の回想

◇ ◇
板倉良一 《新刊案内》『三頭立て獅子舞 歴史と伝承』
田中裕子 《新刊案内》『記憶のなかの古民家 埼玉』





第40号(2015年3月31日発行)
西村敏也 東京尚運講に関する一考察
山中正彦 山村民具と自然素材~その特性を極めた先人たちの知恵~
栃原嗣雄 金崎・国神獅子舞の笛符(口笛)
高須久樹 民俗学から見た西光院の起源
内田賢作 女房と竈神、山の神(一)
米村創 民俗芸能継承への取り組み事例
~埼玉県所沢市・林神社の祭り囃子~
赤石光資 辻の文化~遊び・歴史遺産から~
板垣時夫 『埼玉民俗掲載論文(創刊号~第四〇号)』項目別目録

◇ ◇ ◇
中村知夫 《新刊案内》
『秩父神社例大祭「祭礼日記」「御祭礼記録」』
栃原嗣雄 《新刊案内》
『石碑が語る秩父事件百三十年』





第41号(2016年3月31日発行)

特集『埼玉の祭りは今』
栃原嗣雄 「埼玉の祭りは今」の刊行にあたって
米山士郎・板垣時夫・関孝夫・中村啓子・柳正博 「緊急報告 埼玉の祭りは今」の総括・参加記
飯塚好・大久根茂 『埼玉の祭りは今』刊行について
内田幸彦 空き地と土管の民俗学~郊外民俗誌の試み~
池尻篤 近世における鷲宮神社神楽の成立と江戸への伝播について
西村敏也 高崎市住吉町の城峰講
内田賢作 女房と竈神、山の神(二)
小澤守 明治時代の伊勢参り 吉田林五郎『伊勢参宮日誌』について
野口正士 交易の証し
渡部圭一 地域自治会と「虫追い」の現在

◇ ◇ ◇
吉川國男 書評『秩父の説経節と人形芝居 ー歴史と継承ー』
川上由美子 図書紹介『正月・盆の民俗 埼玉・群馬からみる』





第42号(2017年3月31日発行)
栃原嗣雄 宝登山のオイヌサマ信仰 ~金沢のオイヌゴヤ~
板垣時夫 大水からムラを守る伝承 ~人柱伝承と土手切り伝承~
柳正博 「山の神祭りの日」雑感
矢嶋正幸 新しい芸が生まれるとき
~太々神楽「養蚕の舞」を参考にして~
中村知夫 秩父川瀬祭りと丸山治助
~工匠が屋台と神輿に遺した技と徳~
野口正士 福田(秩父市吉田)耕地の道切り
大久根茂 長瀞のハネツルベ式水車
渡部圭一 近代移行期の「村の年代記」
~越谷市腰巻中新田のオビシャ文書~
今井功一 富士信仰と東照宮をめぐる研究ノート
~戸田市新曽南の新曽浅間社に祀られた東照宮から~
飯塚好 明治時代の農家の生活と農作業 ~日記を通してみる~

◇ ◇ ◇
秩父市教育委員会 《新刊案内》『龍勢報告書』
飯塚好 《新刊案内》『秩父路の獅子舞』





第43号(2018年3月31日発行)
山中正彦 大滝鶉平・黒沢家の正月飾り
~樅と蔦の織りなす伝承~
村田嘉行 長瀞の船車 ~文書館と持田日記と玉堂とに見る~
矢嶋正幸 「オキヌサマ信仰」再考
栃原嗣雄 草薙・朝比奈の龍勢(流星)を訪ねて
内田賢作 女房と竈神、山の神(三)
小澤守 埼玉県秩父地方におけるフセギ行事
市東真一 鷲と総代の大山代参 ~熊谷うちわ祭を事例に~
岡本一雄 葬送儀礼における葬式会場の変容
~埼玉県北部 児玉地方の事例~

◇ ◇ ◇
飯塚好 図書紹介
『久喜八雲神社の山車行事調査概報1
 ー古写真・提灯屋と文献資料ー』
『久喜八雲神社の山車行事調査概報2
 ー八雲神社及び各町の人形山車・提灯山車・史(資)料年表ー』





第44号(2019年3月31日発行)
矢嶋正幸 オーサキとオオカミ ~眷属信仰のうら・おもて~
山中正彦 小鹿野町の紙漉き ~紙漉き技術の伝承を通じて~
村田嘉行 長瀞町の船車と持田鹿之助日記(一)
~明治中期の船車事情~
柳正博 秩父神社の川瀬祭について
栃原嗣雄 長瀞の天然氷の氷池と氷室
野口正士 長瀞町に於ける大山信仰
小池信一 秩父歌舞伎役者 関三昇のこと

◇ ◇ ◇
内田幸彦 書評
飯塚好著『秩父山間の歴史民俗 ー生活・仕事・祭りー』
矢嶋正幸 書評
川崎瑞穂著『徳丸流神楽の成立と展開 ー民族音楽的芸能史研究ー』
中村知夫 図書紹介
『秩父大祭 下郷笠鉾と祭礼行事概説』
中野茂 図書紹介
『民俗文化財伝承・活用等事業報告書 塚越の花まつり』





第45号(2020年3月31日発行)
内田幸彦 繰り返される掘り上げ
~掘り上げ田の客土作業に関する一考察~
矢嶋正幸 いかにして寺院では神楽を奉納しなくなったのか
~近世後期から明治初頭の武蔵国埼玉郡・幡羅郡を舞台にして~
榎本直樹 まだ尋ねていなかったこと
~あとやり、ねことこへこ、猫を呼ぶ「こぞ」~
栃原嗣雄 秩父地方の家伝薬と薬草
高橋 稔 秩父の木地師〔追想〕
村田嘉行 長瀞町の船車と持田鹿之助日記(二
~明治期の一〇艘の船車~
小幡和子 秩父市別所の天豪祭り
柳正博 九頭龍神と二〇一九年の台風十九号について
中村知夫 吉徳これくしょん『屋台図』 ~中近笠鉾原図~
内田賢作 万年青と大名牧野家葬儀

◇ ◇ ◇
大舘勝治 書評
板垣時夫著『埼玉県東部の民俗 上巻 祭り行事と民俗芸能』
青木義脩 書評
原田紀子著『聞き書き 伝統建築の家 造る 住む 直す 職人の技』
内田幸彦 新指定の重要有形民俗文化財紹介
 志木の田子山富士塚
岡本夏実 新指定の重要有形民俗文化財紹介
 行田の足袋製造用具及び関係資料





第46号(2021年3月31日発行)
村田嘉行 長瀞町の船車 ~村田道雄家文書に見る船車事情など~
小澤守 板葺き屋根の様相 ~秩父郡長瀞町の事例~
柳正博 二〇二〇年の秩父の祭りをふり返る
~コロナ禍における対応をめぐって~
今井功一 ある葬儀 ~令和元年六月、小鹿野町両神小森で~
栃原嗣雄 秩父両神の「木鉢屋」を訪ねて
矢嶋正幸 『明治一七年三峰道中日記』について
戸邉優美 なぜ味噌漬けを作るのか
~「民俗資料緊急調査票」による分析から~

◇ ◇ ◇
大舘勝治 書評
板垣時夫著『埼玉県東部の民俗 下巻 水と暮らしと信仰』
関孝夫 新指定文化財紹介 上尾の摘田・畑作用具

◇ ◇ ◇
飯塚好 追悼 吉川國男氏の民俗の業績に思う
関孝夫 追悼 爽やかな笑顔 ~小野寺節子先生を偲んで~





第47号(2022年3月31日発行)
矢嶋正幸 近世北関東における神子神楽の統制
内田幸彦 大宮台地の陸田小屋
岡本一雄 埼玉の坂上田村麻呂伝承
大明敦 「埼玉妖怪名彙」の試み
栃原嗣雄 秩父のダルマつくり
大久根茂 田下駄の行く末 ~神社に奉納された田下駄~
山中正彦 法養寺薬師堂奉納句木札の考察
~白井指村 長右ヱ門の句~
柳正博 比企の祭り・行事 ~いくつかの視点から~
深田芳行 塚越お高根山参りと秩父の山の祭り

大舘勝治 書評
栃原嗣雄著『秩父 山里の祭りと暮らし ―秩父山村民俗Ⅴ―』
中村知夫 書評
下郷歴史研究会著『秩父下郷の歴史と民俗』
矢嶋正幸 書評
福島やすとし著『利根川と生活 ―間々田地区、川魚漁の記憶―』


告知
第六十四回 関東ブロック民俗芸能大会の開催